こんにちは!
2トントラックを購入し、トラックの荷台にゼロからキャンピングカーを作っている純平と申します。
今回は、キャンピングカーの外壁の合板を取り付けていきます。
YOUTUBEでも同じように作り方を解説しているのでそちらもご覧になってください!
ブログではより詳細な説明を書いていっているので、合わせてブログも読んでもらえるとよりノウハウが伝わるかも?です!(笑)
フレーム部分に防水剤を塗っていく!
合板を固定していく前に、フレームの部分に防水剤を塗っていきました。
この上にこのフレームに合板を固定していくんですが、万が一外側で防水できずにフレームに染みてきてくる可能性を考えて、このフレームを最終防水ラインとなるために、防水剤を塗っておきました。

あわせて、屋根のフレームになる部分にも防水剤を塗っていきます。
理由は上で述べた通り、最終防水ラインとするためです!

キャンピングカーの壁内部に配線を通していく!
キャンピングカー内では電気を使えるようにするため、壁の中に配線を通していきます。壁を固定してからでは中に配線が通せないですからね!
配線は2本通しました。両方とも「VVFケーブル」と呼ばれる、住宅でよく使われている配線になります。
1本目は社内コンセント用として使い、2本目は社内のエアコン用として使う予定です。
VVFケーブルの中でも種類がいくつかあって、今回使用したのは2線タイプ(電源供給される線とGND(グラウンド)の線)になります。


↑VVFケーブルの2線タイプ
外側に合板を取り付けていく!
それでは合板を取り付けていきます!
この合板は最外層になるわけではなく、この合板の上に防水シートであったり、外から見える外壁を固定していく予定です。
今回使用した合板は「5.5mmのT2ベニヤ」になります。(1820mm×910mmのものを使用)
このキャンピングカーは室内空間をできるだけ広くすること、必要最低限の強度で仕上げるように設計しているので、5.5mmの合板を使用して、その分室内幅を大きくしています。
それでは合板を固定していきます。
固定には35mmのビスを使用しました。
合板は下半分と上半分に分けて固定していきました。
上下に分けた理由ですが、合板を縦に固定しようとすると高さ的に一枚では覆うことができなかったためになります。
そして、合板の固定は下半分は合板をそのままの長さで固定して、上半分はカットする前にまずはそのまま固定していきました。事前にカットすると寸法カットをミスした時に長さが微妙に足りなくなったりするのを嫌ったためです。(笑)
フレームを組み立てた時点でもうすでに直角ではない部分がいくつもでていきているので、カットする前に固定して、現物合わせでカットした方が綺麗にできる、と思ってそうしました!


1箇所工夫した点ですが、メインの空間とバンク部分を繋ぐところにまたがるように合板を取り付けました。
こうすることで、合板がバンク部分を支える構造とすることができるためまたがるように固定しました。

不要な部分の合板をカットしていく!
合板を固定し終わったので、はみ出した合板をカットしていきます。
カットするために使用したのは「ジクソー」という電動工具になります。
ジクソーは曲げながら切ることもでき、とても自由度が高い道具で使い勝手が良いので今回使用しました。
まずはざっくりの大きさではみ出している部分をカットしていきます。
キャンプシェルのサイズに正確に合わせながらカットをしていきました。
こうすることで、カット作業のしやすさを確保することができました!

※電動工具はホームセンターで格安でレンタルすることができます!
自分も2泊3日で500円でレンタルして使ったので、頻繁に使う予定がなければかなりお得です!!
窓になる部分の合板をカットしていく!
次に窓になる部分の合板をカットしていきます。
ジクソーの歯を入れるところがないので、窓の隅にドリルで穴を事前に空けることで問題を解決しました。

穴を開けたので、ジクソーで窓のフレームに合わせてカットしていきます。

完成!
無事合板を取り付けることができました!!
これでだいぶキャンピングカーの形がはっきりしてきましたね!
長さは5.3mほどあるのでとにかくでかい。。。笑


次はエアコン取り付け編を解説していきますので、そちらの記事もぜひ読んでいってください!
冷暖房使えるウインドウエアコンという珍しいものを使用しているので…!
最後まで読んでいただきありがとうございました!